63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

燕市議会 2022-03-18 03月18日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

自治体にその交付事務を押しつけ、令和5年の3月末には燕市の人口をも上回る7万9,000枚の交付を目指すとしていますが、マイナンバー制度消費税増税を前提に国民所得資産社会保障給付を把握し、徴収強化社会保障費削減を進めるものであり、交付押しつけには反対です。  次に、行政全体における職員数の問題です。燕市は、定員適正化計画の下で正規職員数を減らしてきました。

上越市議会 2021-12-15 12月15日-07号

そもそもマイナンバー制度は、国民所得資産社会保障給付を国が把握し、国民一人一人を管理して、国民への徴収強化社会保障費削減を進めるというもので、国民に対してサービスを提供するためのものではありません。そのため、市民にとっては個人情報の漏えいや流出といった危険性があるだけでなく、限られた利便性のために、極めて面倒な手続や作業が必要であるということが明らかになってまいりました。

新発田市議会 2021-12-15 令和 3年12月定例会−12月15日-04号

今回のように社会保障給付を把握し、国民への徴収強化社会保障費削減を進めるやり方は賛同できません。  以上、反対討論といたします。 ○議長(若月学) 青木三枝子議員。           〔11番 青木三枝子議員登壇〕 ◆11番(青木三枝子議員) 議第73号 令和3年度新発田市一般会計補正予算(第11号)議定について反対の立場で討論を行います。以下2点について反対討論を行います。  

新発田市議会 2021-09-21 令和 3年 9月定例会−09月21日-04号

マイナンバー制度は、国民所得資産社会保障給付を把握し、徴収強化社会保障費削減を進めるものです。さらに、他分野情報個人情報をひもづけすることにはプライバシー権を危うくする重大な問題があります。国がJ―LISに深く関与し、マイナンバー制度を押しつけることは容認できません。  以上の理由から、この条例案について反対いたします。  以上です。

新潟市議会 2019-12-19 令和 元年12月19日少子化調査特別委員会-12月19日-01号

次に,3ページ,委員の方は御承知おきいただいているとおり,社会保障給付における児童家庭関係給付費GDP比の2%程度になれば,合計特殊出生率も2%に近づくとの試算が既に行われています。現状についてデータを整理してきました。2017年度の社会保障給付費は120.2兆円です。児童家庭関係給付費については8.7兆円,国内総生産に対する比率については1.6%といった状況です。

上越市議会 2019-09-03 09月03日-01号

経常経費比率の全国的な傾向を見ますと、近年は社会保障給付費の増嵩に伴い分子が増加し、経常収支比率を押し上げる傾向にあり、平成29年度の全国の市町村の平均は92.8%と、前年度から0.3ポイント上昇しております。この全国的な傾向は、当市においても同様と認識しておりまして、今後も経常収支比率は高い水準で推移するものと見込んでいます。  

長岡市議会 2019-03-19 平成31年 3月総務委員会−03月19日-01号

そのころ社会保障給付費は190兆円と現在の1.6倍に膨らむと言われています。そのときに社会保険料や税を納め、制度を支える現役世代が2割以上も減る中で、社会保障制度そのものの維持が危ぶまれています。  そこで、全世代型社会保障への転換を加速させ、持続可能で安定した社会保障制度を守ることが喫緊の課題となっています。そのためには、安定した財源が欠かせません。

柏崎市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会議(第 5回会議 3月 7日)

この点では、消費税法の第1条に規定される消費税収入については、地方交付税法に定めるところによるほか、毎年度、制度として確立された年金医療及び、介護社会保障給付、並び少子化に対処するための施策に要する経費に充てるものとするという趣旨に一致しており、私は、法律に基づいた政策実施必要性について言及したものであります。  いろいろあろうかと思います。

新発田市議会 2018-12-17 平成30年12月17日総務常任委員会−12月17日-01号

年金医療費介護などに支払われた社会保障給付費が年間100兆円を突破しております。そして、毎年約1兆円ずつふえていく社会保障給付費の国の負担分をどう賄っていくのかは、国の責任であります。国民の多くは持続可能な社会保障制度を望んでおります。国会で社会保障と税の一体改革関連法ができ、低所得者対策もあわせて年金医療介護社会保障制度の安定的な財源確保として、消費税率改正の決断をしたわけであります。

柏崎市議会 2018-12-12 平成30年12月定例会議(第23回会議12月12日)

消費税法1条2項に、年金医療及び介護社会保障給付、並びに、少子化に対処するための施策に要する経費に充てる、改正しながら、こうなってまいりました。事実はどうか。  消費税導入と合わせて、直接税と間接税比率の見直し、所得税法人税最高税率の引き下げ、累進制の緩和で大企業や高額所得者の減税になりました。  消費税導入から30年間消費税収は累計で372兆円、法人税の減収は291兆円です。

燕市議会 2018-06-18 06月18日-一般質問-03号

政府は、5月に社会保障給付費が2018年度の121兆円から高齢者人口最大となると予測される2040年度において、約1.6倍の190兆円になるという推計結果を公表しました。社会保障関連経費増加は、高齢者人口の増大による医療介護分野給付費増加などの要因のほか、国の施策に伴う影響が大きく、国の推計のとおり、本市においても今後ますます増加していくことが見込まれます。  

長岡市議会 2018-03-28 平成30年 3月定例会本会議−03月28日-05号

収入低下した最も大きなものは社会保障給付費であり、実収入低下額の実に86%が社会保障給付低下によるものです。一方、実支出のほうは26万8,000円余りであり、15年間ほとんど変わっていません。生活費は減らせないからであります。そのため、無職の高齢者夫婦世帯の2014年の赤字額月額6万1,000円に達しております。  

長岡市議会 2018-03-20 平成30年 3月文教福祉委員会−03月20日-02号

収入低下した最も大きなものは、社会保障給付費であり、実収入低下額の実に86%が社会保障給付低下によるものであります。実収入低下する中で、直接税と社会保険料負担月額7,000円余り上昇し、消費税額の引き上げを含めますと、もっとふえることになると思います。その反面、実支出のほうはほとんど低下しておりません、横ばいであります。生活費は、減らせないからであります。

柏崎市議会 2018-03-09 平成30年 2月定例会議(第 6回会議 3月 9日)

日本の社会保障給付費が2016年の時点で約118兆円を上回って、国民医療費は、約40兆円を超しております。介護保険給付費は10兆円となっております。これらは2025年問題、2025年には、国民医療費が約60兆円、介護保険給付費は約21兆円に膨らむ予想がされている。そういった中で、こういった取り組みが行われております。